ポーカーにおけるポットコントロールとは?使わないほうがいい理由

ポーカーにおいてアクションを決定する際に使われる理由の一つに「ポットコントロール」という概念があります。

しかし、ポットコントロールはポーカーにおいて有名な概念であるにもかかわらず、あいまいな理解で使うには非常に危険なものでもあります。

ポーカーのスキルを上達させる上でポットコントロールは無視しても問題ない概念ではありますが、アミューズメントカジノなどでよく聞くフレーズでもあるため、気になる方も多いでしょう。

この記事ではポットコントロールとは何か?なぜ容易に採用するべきではないかについて解説します。

ポットコントロールとは?

ポットコントロールはポットのサイズを意識的に大きくしたり、小さくとどめたりすることを指します。

ポーカーにおいてナッツを持っていれば、ポットを最大まで大きくしたいですし、反対に強くもなく弱くもないハンドであれば、ポットを大きくすることは避けたいでしょう。

勝っているときに利益を最大化させ、負けている時には損失を最小化させるというポーカーの原則に一見沿っているように思えます。

ポットコントロールの危険性

ポットコントロールを理由にしたアクションは、エクイティを実現するという近代ポーカーの大原則と矛盾するケースが多々あります。以下の例を見てみましょう。

プリフロップ:AA

UTGが6ドルのレイズ、BBコール

フロップ:3Q♥8

BBチェック、UTG1/4potベット、BBコール

ターン: 3Q♥8♥7

BBチェック、UTG?

ターンで7︎という嫌なカードが落ちました。相手のレンジにはフラッシュやツーペアなどが多く存在します。この場合、ポットコントロールという観点から、チェックをすることでポットを小さく保とうとするのはあまり良い判断とは言えないでしょう。

理由は以下のとおりです。

  • フラッシュドローやストレートドローに対してバリューベットが打てる
  • フラッシュドローのエクイティを実現させてしまう。
  • リバーで相手にブラフのチャンスを与えてしまう。

このように、ポットコントロールというテクニックは有効でないシチュエーションが多々あります。

ポットコントロールが使えるケース

ここまでポットコントロールの注意点について解説してきましたが、ポットコントロールを使うことができる場面もまた存在します。

プリフロップ:77

BTN 3BBオープン、BBコール

フロップ :43J

BBチェック、BTN1/4potベット、BBコール

ターン :43J8

BBチェック、BTN?

このようなシチュエーションではBTNはチェックで回すほうがよいでしょう。これをポットコントロールの概念を用いて説明すると、あなたのハンドは強くもなく弱くもないハンド(マージナルハンド)であるため、ポットを大きくしたくないためとも説明できます。

これは、ドライボードにおけるマージナルハンドはブラフもレイズも打ちにくいかつ、ショーダウンバリューがあるため、チェックで回すほうがよいと説明することもできます。こちらのほうがアクションの理由を正確に説明できるため、わざわざポットコントロールの概念を利用する必要はないと言えます。

ポットコントロールとの向き合い方

このように、ポットコントロールはアクションの判断材料の一つではありますが、絶対的に信頼できるものではありません。そのため、ポットコントロールは他の判断材料では判断が悩ましいときに、参考にする程度の使用をおすすすめします。

ただ、ポーカーのスキルがあまり高くない状態では有効な判断材料にもなるため、あくまで副次的な手段であることを忘れずに使用するのであれば、上手くはたらくでしょう。