ポーカーのヘッズアップ戦略・順番を解説

ポーカーのヘッズアップは、6人テーブルの戦い方と大きく異なります。そのため、ヘッズアップで強くなるにはヘッズアップ用に学習をしなくてはなりません。

しかし多くのプレイヤーはヘッズアップの対策を練っていません。そのためヘッズアップの戦略を知っていれば6人テーブルで4人が抜けた場合に大きな利益を出せるようになるでしょう。

今回はヘッズアップをどのように戦えばいいのかについて解説します。

ヘッズアップとは

この記事を読んでいる方はおそらく知っているとは思いますが、念のため、ヘッズアップとは何かおさらいします。

ヘッズアップとは、2人のプレイヤーだけで行われるポーカーのことです。6人テーブルで4人が抜けて2人だけになったシチュエーションや最初から2人のプレイヤーでプレイしている状況だけでなく、プリフロップで2人以外が降りた状況でも使われることがあります。

この記事ではテーブルに最初から2人しかいない状況をヘッズアップと定義します。

ヘッズアップのルール

ヘッズアップの戦略を紹介する前にまずはルールについて軽く確認します。

まずヘッズアップはBTNとSBが同じプレイヤーとなります。

カードが配られる順番はBTNが最後になるため、カードはBBから配られ、SBが最後となります。普段はSBが最初なため、戸惑う人も多いと思います。

なお、アクションはBTN(SB)からとなります。

ヘッズアップ戦略

ヘッズアップを適切にプレイするには以下の3つを特に意識すると良いでしょう。

  • アグレッシブにプレイする
  • 広いレンジを想定する
  • エクスプロイトを意識する

アグレッシブにプレイする

ヘッズアップは通常のテーブルと比べて、非常にアグレッシブになります。6-maxを普段プレイしている人はそのアグレッシブさに驚くことでしょう。なお、レンジの解析にはGTO Wizardを利用しています。

ヘッズアップではSBとBTNが同じです。普段はSBはOOPになりますが、ヘッズアップの場合、SBはポジションがあるため、非常に広いレンジでブラインドスチールを試みることができます。

このレンジ表はSBの2.5BBでのオープンレンジ(レーキ5% 0.3BB CAP)です。T4o ~ 74o, J3o ~ 43o, Q2o ~ 32o以外はほとんど全てオープンして良いと表示されています。特にスーテッドカードは全てオープン可能です。

このようにヘッズアップでSBは上位80%のハンドでオープンが可能です。

これはSBの2.5BBのオープンに対するBBのディフェンスレンジです。63.6%でディフエンスすることができます。その内、26.5%は3ベットを返すべきと言う結果になりました。

3ベットレンジにQ8oや93s、T4sが含まれているのは驚きですよね。

またこのBBの3ベット(SB 2.5BBオープン、BB 10BBリレイズ)に対するSBのディフェンスも広くなっています。

Q10oは33%、J4sは62.6%も24BBの4ベットを返すことができます。このアグレッシブなレンジは、BBの3ベットレンジが広いと言うこと、そしてSBにポジションがあり、後のストリートで有利に立ち回れるためです。

広いレンジを想定する

SBのオープンに対してBBは63.6%と言う非常に高い確率でディフェンスするため、フロップ以降の相手のレンジは非常に広いものであると認識していなくてはなりません。

1つ例を見てみましょう。

あなたはSBでQ︎9︎を持っており、2.5BBでオープンそれに対してBBがコールしたとします。

フロップ:8︎6︎4

BBチェック SB?

このような場合、相手と自分のレンジが広いため、SBの取りうるアクションは多岐にわたります。レンジ表を見るとさまざまな選択肢が複雑に組み合わさっています。

エクスプロイトを意識する

6-maxでは特定の相手と戦うシチュエーションはあまり多くはありませんし、自分以外のプレイヤーが戦っているときは待たなくてはなりません。

その点、ヘッズアップは常に相手と戦っている状態で、自分と相手以外のプレイヤーが存在しないため、高速でゲームが進行します。また、ヘッズアップは先ほども紹介した通り、広いレンジで参加するため、相手の傾向を短期間で読み取ることができます。

例えば、ヘッズアップを普段行わないプレイヤーはプリフロップでの3ベット、4ベットレンジが狭くなっているため、そういった相手から3ベット、4ベットが入った場合は、非常に強いハンドを持っていると判断できるでしょう。

このように、ヘッズアップでは普段よりもよりエクスプロイトを意識した戦略が取れると、ウィンレートをあげることができます。

ヘッズアップのフロップ戦略

今回はキャッシュゲームの100bb、SRP(GTO WizardのSimple)を前提としてヘッズアップのフロップ戦略を一部紹介します。スタックが違ったり、フォーマットが違ったり(トーナメントやSpin & GOなど)するかもしれませんが、ここで紹介する分類方法は他のフォーマットで分析するのに多いに役立つと思います。

また、GTO戦略を学ぶ目的はエクスプロイトされにくい戦略を作り上げることであり、最もEVの高い戦略を生み出すものではありません。

実戦では相手はGTO戦略と比べ多くのズレがあります。そのズレから多くの利益を得られるようにすることが重要です。今回紹介する戦略は相手のズレを見つけるために役立ちます。

最初に全体の頻度を確認します。この頻度自体はあまり役立ちませんが、平均と比べて多いか少ないかを知ることができるようになります。

一般的な原則として、ナッツアドバンテージ(ナッツの割合を多く占めている)があればあるほど大きいサイズが使われるようになり、エクイティアドバンテージがあればあるほどベット頻度が上昇します。

また、両者のレンジは以下のようになっています。

BTN(SB)
BB

これらのプリフロップレンジはGTO Wizardで無料で見れますので気になる方は登録してみてください。

特殊系のボード

まずモノトーンボードとペアボードは特殊系のボードとして扱います。これらのボードでは大きいサイズがほとんど使われません。

モノトーンボード
ペア&トリップスボード

モノトーンボードでは、チェック頻度が61.8%、33%ベットが21.3%、67%サイズが15.2%となっています。ナッツアドバンテージがなくエクイティが均衡しているようなフロップも多くあるため、オーバーベットの頻度がなくなり、小さいサイズを使用しているにも関わらずベット頻度は減少しています。

次に、ペアボードではチェック頻度が32.9%、33%ベットが60.2%、67%サイズが6.2%となっています。ナッツアドバンテージはないもののモノトーンボードとは違いエクイティアドバンテージが大きくあります。ペアボードではプリフロップのアドバンテージをそのままフロップに引き継ぐことができるので小さいサイズのベット頻度が増えています。

ストレートが作れるボード

ストレートが作れるボード(754やQT8など)ではオーバーベットがほとんど使われません。ただ先ほど紹介した2種類のボードと違い100%サイズや66%サイズのベットは多く使われています。

ストレートが作れる全てのフロップ
AハイとKハイフロップを除いたもの

ストレートが作れるボードでは、チェック頻度が52%、33%ベットが16.1%、67%サイズが19.8%、100%サイズが9.2%、150%サイズが3%となっています。実は全体で見てみると十分に150%サイズも多く使われています。しかしその多くはAJTやKQTなどハイカードが密集したフロップで非常に多くオーバーベットが使われているためです。

試しにAハイとKハイフロップを除くと、チェック頻度が51.1%、33%ベットが17.5%、67%サイズが23%、100%サイズが7.5%、150%サイズが1%となります。

他のフロップを分析する際に、ストレートが作れるかどうか?に注目してみるとオーバーベット頻度があるかどうか見分けることができます。

Aハイボード

Aハイボードでは、①A-H-H、②A-H-M、③A-H-L、④A-M-M、⑤A-M-L、⑥A-L-Lの6つに分けて紹介します。この記事ではHをA~T、Mを9~6、Lを5~2とします。例えばAK4のフロップはA-H-Lと表します。

また、今回Aハイボードを分析するにあたり先ほど紹介した特殊系のモノトーンボードとペアボードは除いて分析します。

①A-H-H

基本的に100%や150%といった大ききサイズのみで問題ありません。相手(BB)はプリフロップでこれらのフロップを絡みやすいハンドの多くを3ベットしているため、これらのフロップは絡みにくくSB(BTN)はナッツアドバンテージ、エクイティアドバンテージの両方を有しています。

例えばAhQhTdのフロップではトップペアとセカンドペア+ストレートドローを基準にバリューベットをしており、ハートのフラッシュドローはもちろんのこと、ダイヤのフラッシュドローやJやKを持っている際のストレートドローの多くでベットしています。

大きいサイズで40%もベットしている珍しいボードです。

②A-H-M

150%もしくは33%サイズを使用します。ここで重要なのはドローが作りやすいかどうかです。特にOESDが作りやすいと150%サイズの頻度が増えます。

A-H-Mの中でドローが作りやすいボードと作りにくいボードで比較してみます。

ドローが作りやすいボード:AdTh9h
ドローが作りにくいボード:AhJd6c

濃い赤色がオーバーベットで薄い赤色が小さいベット(33%)です。違いは一目瞭然でしょう。それぞれのエクイティ分布とエクイティの割合を見てみます。

AdTh9h、エクイティ50.3%
AhJd6c、エクイティ52.3%

ドローが作りにくいAhJd6cの方がエクイティを多く持っており、またエクイティ分布をみると全体的に上回っていることがわかります。このようなフロップでは小さいサイズで高頻度のベットになりやすいです。

③A-H-L

小さいサイズを多く使います。実戦では小さいサイズ一択にしてもそこまでEVロスはなく十分に使える戦略でしょう。ただ少しでもEVの高い戦略を使いたい方は、HがKやQになると150%サイズを使用すると良いでしょう。

④A-M-M

全サイズ混合となっていますが、ボードによって大きく変わるためA-M-Mでの簡易戦略を覚えることは難しいです。

例として、A98rとA76rの戦略を比較してみると、

A98r
A76r

どちらもフラッシュドローがない、2枚の連なった数字でOESDが作りやすいという点で似ているようにも思えますが、戦略が大きく異なります。これはセットとツーペアの有無が大きく関係しています。

プリフロップに戻ってみると、BBは88と99は全てレイズしているのに対し、66は50%ほどしか3ベットしていないため、A98rではフロップでセットになる可能性が低くなっています。また、A9sとA8sは全て、A9oも66%ほど3ベットしているためツーペアの可能性も低くなっています。

つまりA98rではBBはナッツ級のハンドを作りにくくなっているためBTN(SB)はオーバーベットを多くしているとわかります。

このように最初に決めた分類方法では上手くまとまらないこともありますのでその際はそれぞれのフロップを見て何が異なっているのか、互いのレンジを確認しながら考えてみるとよいでしょう。

⑤A-M-L

33%サイズのみで問題ないと思います。Mが9や8の時(A9とA8の差)とストレートドローが作りやすいボードの時、大きいサイズが使われます。

⑥A-L-L

基本的に小さいサイズのみです。

以上がAハイボードの分析となります。このような分析をKハイボードやQハイボードなど他のボードで行うとフロップ全体の戦略を分析することができます。今回はH M Lのような形で分けて紹介しましたが、必ずしもこの分け方が効果的かはわかりません。

レンジが違えばまた違った分類方法が使えるようになります。特にトーナメントではICMという概念も入ってきますのでキャッシュゲームとはまた違った戦略となるでしょう。

今回はGTO Wizardのレポートツールを使用して分析しました。レポートツールで全体の傾向を知る→各ボードを詳しく見てみる→ハンドの振り分け方を練習するとより強い戦略を構築できるようになります。気になる方はぜひ使ってみてください。

ヘッズアップを学ぶには

ヘッズアップを学ぶにはGTO Wizardなどの学習ツールを使い、集合分析や各ハンドの分析を行いコツコツを学習することが大切です。それに加え、相手が大きくズレていることが多いのでその点を考慮しながらエクスプロイトしていくことが肝心です。

ヘッズアップは1対1の勝負ですので、スキル差が出やすいゲームとなっています。そのため、慣れていない状態でチャレンジすれば痛い目を見ますが、逆に訓練すれば勝ちやすいゲームとも言えます。ヘッズアップのスキルは6-maxでも役に立つのでこれを機会に研究してみてはいかがでしょうか。