セミブラフとは?ピュアブラフとの違いと使い方を解説
2021年11月15日
ブラフはポーカーの中で最も重要なスキルです。ブラフなしではポーカーで勝つこと出来ません。
そんなブラフの中でも今回はセミブラフについて詳しく紹介します。
セミブラフとは、フロップやターンで、現状何も役がないが強い役を作れる可能性があるハンドでベットやレイズをすることです。
セミブラフの例を見てみましょう。
現状、5❤︎6❤︎は何も役がなくとても弱いハンドです。しかし、ターン、リバーで❤︎もしくは9や4が出たらフラッシュやストレートといった強い役を作ることが出来ます。
こういった、現状何も役がないが強い役を作れる可能性があるハンドでベットやレイズを行うことをセミブラフと言います。
セミブラフを正しく行うことで大きく勝ち越すことが出来るでしょう。
セミブラフの他に、ブラフにはピュアブラフというものがあります。
ピュアブラフは、セミブラフが強い役を作れる可能性があるのに対し、何も強い役を作れる可能性がないハンドでベットやレイズをすることを言います。
ここでのT♣︎9♣︎は何も役がなく、おそらく相手に勝つことができないでしょう。そういったハンドでベットやレイズを行うことをピュアブラフと言います。
ピュアブラフはコールされたら負けるのに対して、セミブラフはコールされても勝つ可能性が残るのが大きな違いです。
セミブラフに行うのに適したハンドを紹介します。
セミブラフはショーダウンバリューが全くないハンドで行うのが良いです。ボトムペアやミドルペアなどショーダウンバリューがあるハンドでは、わざわざ相手を降ろしに行く必要がありません。ベットやレイズをして、コールされたら負けてしまうことが多いでしょう。
セミブラフは、相手を降ろさないと勝てない時に行いましょう。
トップペアを作る可能性があるハンドのことでもセミブラフと言いますが、それよりもストレートやフラッシュを作れる可能性があるハンドで行った方がいいです。
なぜならもしコールされたとしても勝てる可能性が大きくあるからです。トップペアを作れる可能性があるハンドでセミブラフを行ったとして、相手がツーペアやセットであったらどうでしょうか。
せっかく、トップペアを作れたとしても負けてしまうでしょう。そのためセミブラフを行うときは、強い役を作れる可能性があるハンドで行っていきましょう。
ショーダウンバリューがないハンド、強い役が作れる可能性があるハンド、この2つの条件を満たしたハンドでセミブラフは行うようにしましょう。
セミブラフに適したハンドを先ほど紹介したところで、今度はセミブラフが有効な状況について紹介します。
セミブラフはOOPよりもIPの時に頻度を増やして行えます。OOPの時だと、セミブラフを行いコールされ、役を作れなかった時にブラフを継続することが難しくなります。
それに対して、IPだと後にアクションを行えるため、相手の様子を見て役が作れなくてもブラフを継続することが出来ます。
有利なポジションにいる際にセミブラフの頻度を上げていきましょう。
相手のフォールド頻度が高い場合、セミブラフは有効です。レンジの優位性、ポジションの有無、ボードテクスチャーにより頻度は変わるものの、一般的に相手にベットされたらそのオッズのレンジでコールしなければいけません。
例えば、相手に50%ポットサイズでベットされたとします。その場合、自分のレンジの66%以上でコール/レイズを行わなければいけんません。そうしないと、相手はどんなハンドでもベットしただけで利益を取れてしまいます。
相手が必要以上にフォールドしていると感じたら、セミブラフをどんどん打っていきましょう。
セミブラフはポーカーで勝つために重要なスキルです。是非、色んなシチュエーションでセミブラフが有効か試してみましょう。セミブラフを身につけることで大きく勝ち越すことが出来るでしょう!